今日の午前中の部屋の温度は28度で、凄くしのぎやすかったです。
午後からは天気も良くなり30度を超えましたが。
これは昨日の新聞の13面に載っていた「こどもの詩」です。
川崎市認可保育園「ハグミー・ナーサリー」からの投稿。
風で揺れる葉っぱを見て。
2歳児クラス男児「寒いのかな?」
3歳児クラスで
女児「先生、かくれんぼしよう」
保育者「いいよ」
女児「じゃあ、ここにかくれるね!」
ちょっぴり背の低い保育者に。
4歳児クラス男児「先生、小さくて子どもみたいだね」
しばらくして
男児「小さくてかわいいよ」
(フォローしてくれました)
5歳児クラスの男児の家に赤ちゃんが生まれた。
保育者「赤ちゃん、かわいかったでしょう?」
男児「ていうより感動した」
子どもの感性って、素晴らしいですね。
今日、家の外に出たのは1回だけ。
大阪ガスから来たアンケートの返事をポストに投函しに行っただけです。
それ以外は家で本を読んでいました。
今日、読み始めた小説は柚月裕子著の「ミカエルの鼓動」です。
主人公は大学病院で手術支援ロボット「ミカエル」を操る名手、西條外科医の話です。
心臓手術などの説明は難しくて判りませんが、話自体はとても面白いです。
h-i-sunさん投稿、ありがとうございました。
昨日、「隣の部屋の○○さんは元気にされていますか?」と尋ねて来た人の件ですが、あれはあれで良かったのではないでしょうか? 可もなく不可もなくで。
私の思う、小母さんの意図は、「折角、○○さんに会いに来たのに会えなかった。もしや熱中症で倒れたりはしていないかしら」と、心配になって私の所にまで聞きに来たのでは。
もしここで、「隣とは付き合いがありませんので判りません」と、突き放したようなことは私には言えません。
昨夜は何度か、隣の部屋の様子を見に行きましたが、8時半頃には風呂場の電気も点いていました。
だから、倒れたり、死んだりしていないことは確かのようです。
でも、今でも私は、隣のことが気になっています。
テレビの音が全く、聞こえないからです。
お節介になるので、声掛けも出来ないのが残念です。
今日も西棟3階の人達とは、誰とも顔を合わしませんでした。
私は都会のこういうところが嫌いです。 人のことに無関心過ぎて。
台湾は半導体の生産においては世界シェアの7割を占めているそうです。
だから何ですね、アメリカと中国が台湾のことでもめるのは。
みなさん、もう後1ヶ月もしたら秋風が吹くかもです。
皆さん、頑張りましょう。
明日も、心いやされる優しい一日が訪れますように。