今朝、起きたのは午前5時20分、テレビをONにしたのは7時。
そこで初めて日本がスペインに2対1で勝ったことを知りました。
過去に優勝経験があり、今大会の優勝候補でもあるドイツとスペインを負かしたのですから、もう勝ったことに対して「奇跡」とは言わないでしょう。
確実に力が付いて来たと言うことです。
嬉しいことです。
スペイン戦で、サッカーボールがラインから出たか 出ていないかの判定が、あんなにも微妙な判定だったとは、私は初めて知りました。
でも、その判定が、何故か不思議な感じ。
サッカーで思い出すことは、高校の体育の授業でサッカーをやらされた時のことです。
生徒が2つに分かれての対抗戦でしたが、広い運動場で皆が一斉にボールの飛んで行く方に走っていました。
それも、あっちに行ったり、こっちに行ったり。
運動音痴でサッカーを知らない私は運動場の端っこに立って、それを見ていましたが、ボールに付いて走り回って、どこが面白いのだろうと思っていました。
話はまったく代わりますが、私が住んでいる団地から東に100mの所にコンビニがあります。
コンビ二から東の方に、さらに200m東に行くとスーパーのライフがあります。
つまり、団地からスーパーまでは300mで、コンビニまでは100mです。
これまでスーパーで買い物をしていた幾人かの団地に住む老人が、コンビニで買い物をするようになったようです。
今日、見ていると数歩あるいては休憩、数歩あるいては休憩をしながらです。
つまり、その人にとってスーパーは遠いので、より近いコンビニで買い物をしているようです。
スーパーと比べたら値段の高いコンビニで。
また、最近ではドラッグストアーでも、店の片隅で肉製品や野菜やお菓子、調味料などの食料品を本の少しずつですが置くようになりました。
見ていたら近所に住むお年寄りが杖を突きながら食料品を買いに来ているようです。
ちょっと先にはライフがあるのにです。
歳が行って体力が無くなったら買い物に行くのも大変のようです。
でも、でも、先のことを考えて取り越し苦労をするより、今を楽しく生きることに専念しましょう。
でも、今、何をしたら楽しいのか? 今の私には何も思い浮かびません。
ただ人とお茶でも飲みながらお喋りをしたら楽しいでしょうが、コロナ禍では出来ないし、です。
天気予報を見ていると、日本海側、特に新潟地方は毎日が雨か、雪か、曇天かの連続のようです。
でも、住んでいる人にとっては、「住めば都」でしょうか。
明日も、素晴らしい一日が訪れますように。