今日は朝食の後、固定電話が置いてある辺りを少し、掃除しました。
固定電話と2台のパソコンが同じ場所にあるので電気の配線がゴチャゴチャしていたので整理をしました。
そして、午前10時半頃、住之江警察の生活安全課から、男一人、女一人のペアで警官が来ました。
男は普通のサラリーマンの格好で、女は制服で。
男の警官が私を見て言いました、「この間、銀行から金を下ろした人ですね」と。
そう、私が郵貯銀行でお金を下ろした時、私が詐欺に遭っているのではと、家について来た、あの時の警官でした。
その後、婦人警官に「これに目を通して下さい」と紙を渡され、預り書のような物を書かされました。
設置はいとも簡単、WiFiと電話の間に「自動通話録音機」を繋いだだけでした。
「壊れたら電話を下さい、新しいのを持って来ます。6年経ったら自分の物になります。録音は200通話くらい出来ます。取扱説明書は後で読んでおいて下さい」と、男の警官。
2人の警官は15分くらいで帰って行きましたが、警官の話では、自動通話録音機は住之江区役所の協働まちづくり課が貸してくれたようです。
ふーさんからのメール、「私の節分 その2」が届いたので転載します。
・・・・ここからふーさんのメール
さてさて私の節分といえば
豆をまくこともなく
イワシを食べることもなく
もちろん恵方巻を買うこともなく過ごしました。
でもせっかく節分なので大豆料理を作って食べました。
2袋の大豆を水で浸した戻して調理しました。
大豆2袋で中華鍋2.5杯分の料理ができました。
まず1鍋は、、、
チリコンカンにしました。
寒い日のぴったりの豆料理です。
食べた後体が温まりました。
そして残りの1.5鍋分は、、、
大好物の五目煮豆にしました。
これは小腹空いた時にはおやつ代わりにもなるのでなかなか重宝します。
なので大量に作りました。
そんなわけで節分の日は大豆づくしで終えることができました。
皆さんも大豆をたくさん食べましょう!
・・・・・以上がふーさんからのメールでした。
私はチリコンカンなるものを初めて知りました。
そして、食べたこともないです。
チリコンカン の サイト
味付けのベースは、チリ(唐辛子)やスパイス、ハーブを配合したチリパウダーとか。
濃厚でピリ辛な味わいとか・・・わー、食べてみたいな。
ちなみに、大豆の日本での自給率は?
2020年に日本で消費した大豆の量は、約350万トン。
そのうち約229万トン(65%)はサラダ油などの精油(せいゆ)用。
約105万トン(30%)が、豆腐、納豆、みそ、しょうゆなどの食品用。
約16万トンがその他として使用。
2020年の日本国内で大豆の生産量は、21万1千トンで、ほぼ全量が食品用として使われ、国内での食品用としての自給率は20%で、大豆全体の自給率は6%だそうです。
もし、大豆が輸入されなくなったら、味噌も、醤油も、豆腐も食べれなくなります。
考えたら、怖い話です。
今日も一日が終わり、日が落ちた途端、冷え冷えとして来ました。
ちょっと体が冷えて寂しい感じなのでカイロを腰に貼りました。
カイロを貼ったら、ちょっとだけ寒さが増しになったような感じです。
今日も暖かくして早めに寝たいと思います。
今夜の深い眠りと、明日の快適な目覚めを・・・
明日も、楽しい一日が訪れますように。
私はいつも、何かを考えています。
そうだ、麻婆豆腐の素に大豆とケチャップを入れたらチリコンカンが出来るのでは?と。