昨日は私と何時も一緒に買い物シェアをしているAさんに、一人で買い物に行ってもらいました。
買って来て欲しいもを走り書きでメモして彼に渡しました。
Bと云うスーパーでは弁当を2個、Cと云うスーパーでは、玉子と牛乳と、冷凍ミックスベジタブルを買って来てくれました。
弁当は、のり弁当を2個買い、総菜盛り合わせは、何を買って良いか判らなかったのでパスしたそうです。
彼が買い物から帰って来てから気が付きました、食パンと、イワシの一夜干しも買って来て欲しかったなと。
でも、仕方ないです。 朝の時点で食パンは皆無。
そこで今朝、4時頃に目が覚めたので、ホットケーキミックス粉で甘くないパンケーキを作ることにしました。
自分でも分かっているんです、「頑張り過ぎだ。もう少し寝ていろ」と。
でも思い付いたのが最後、とうとう、作ってしまいました。
そんなこんなで今日もまた暴走しそうで私自身 怖いです。
このパンケーキを昼食の時に食べましたが、まーまーの味でした。
今日の新聞ネタコーナーですが、朝刊の4面、「『103万円の壁』見直し焦点 自公国政策協議 政治改革も議論加速へ」の記事です。
自民、公明、国民民主の各政策を巡る立場の表が載っていました。
石破首相はどうして政治活動費とか、お金に関することに二の足を踏むのでしょう。
彼の考えていることは、全く理解できません。
今日の朝刊の12面は、みんなの投書のコーナー「気流」です。
東京の府中市の中学生 市 佑菜さん(15)投稿に私は心ひかれました。
彼女と云うべきでしょうか、彼女は修学旅行で京都と奈良に行ったそうです。
彼女の投稿の内容を要約すると、清水寺で仁王門を抜けると西門や鐘楼がドーンと立っていて、入った瞬間、そこだけが空気が違うような迫力がありました、とのこと。
他のたくさんの神社や寺院も境内に入ると雰囲気が一気に変わり、昔にワープしたような、昔とつながったような不思議な気持ちになりました、とのこと。
何と言いましょうか、「同感、同感、私も同感」って気分。
でも、何処に行っても滅多矢鱈(めったやたら)と人が多いのが気になります。
オーバーツーリズム(観光公害)だけは、何とか解消したいものです。
話は変わります。
Cちゃんが家にあるスマホを太陽光で充電するソーラーチャージャー(中国製)を見たら、形はいびつに膨張をし、熱を持っていたそうです。
今にも爆発しそうだったのでポリ袋に入れ、川に捨てたそうです。
火事などになったら困るので。
電気のことに精通し冷静な彼が突発的とは云え、思い切った行動をとったものです。
でも、「私だったらどうするかな」と考えたら、何をして良いか判らないでしょう。
皆さんだったら、どうしますか?
上の写真は私が持っているソーラーチャージャー(中国製)です。
今日も一日が静かに終わろうとしています。
晩秋の夜長、何となく心さみしく。
明日も、世界中の人達(老若男女)が家族の暖かい笑顔で包まれますように。
今日の「旧かけふ日記」はHワールドの炸裂です。
旧かけふ日記を読む時は、何話か遡って(さかのぼって)読んで下さい。
ちょと、ややこしくなっていますので。
・
・