かけふ日記

70代ゲイが世界の片隅で吠える

月曜日  コロナの電話予約

パソコンの前には100円ショップで買って来たカレンダーが吊るしてあります。

カレンダーは月ごとになっていて残り4枚。

日付の下にはメモが出来るように空白があります。

 

今日、25日(月)の所には私の字で「コロナ予約 TEL 」と書かれています。

25日からコロナの予防接種7回目の電話予約が始まるとか。

 

先週、クリニックに行った時、「コロナの予約は25日の朝、一番に電話をします」と私が言うと、受付の女性が、「早い時間は混み合いますから遅い時間にして下さい」とのこと。

 

その約束を守って午前11時に予約の電話を入れたら、「第1回目の予約受付は終わりました。第2回目の募集まで待って下さい」とのこと。

「なんじゃそらー! 遅い目に電話をしろと言うから11時に電話を入れたのに」と私は心の中で憤慨。

 

私の家からクリニックまでが遠いので月2の通院日に合わせて予防注射を打ってもらおうと決めていたのですが。

「遅い目に電話を・・云々」の話をしたら、「それでしたら10月17日に仮予約を入れて置きます」との返事。

 

あー、情けない。

仮予約、どのくらい信用して良いのやら。

私の善意が裏目に出て超、かなしかったです。

 

今日は朝の8時過ぎから布団を干しました。

昨日、押し入れの3段目(一番上の棚)から2段目(真ん中の棚)に移した掛布団と、羽毛の毛布を干しました。

 

そして、途中でひっくり返し、3時過ぎには押し入れに戻しました。

これで何時、夜中に寒くなっても大丈夫です。

 

今日の朝刊29面の「読売俳壇」に、私好みの句が載っていました。

宇多喜代子選の中の一句です。

 

美しい残暑の匂い過疎の村   投稿者 東京都 山内 健治

 

残暑の匂いが美しいと言っているのでしょうか、過疎の村が美しいと言っているのでしょうか。

多分、残暑の匂いを美しいと言っているのでしょう。

 

夏の日差しも穏やかになり、蝉の声も峠を越した過疎の村の午後です。

彼岸花が咲くのももう直ぐです、村の様子が目に浮かびます。

 

今日は突然、Aさんが遊びに来てくれました。

特に話すこともないけれど来てくれました。

そして、午後5時に彼は帰って行きましたが、「ありがたいな」と、ただただ、感謝でした。

 

今日の室温は30度を超えることはなかったですが、午後からは少し暑かったです。

でも、西の空に日が沈んでからは風も出てきて暑さも落ち着いて来ました。

感謝です、今日も無事に一日を終えられそうです。

 

明日も、こころ静かに、そして、こころ豊かに、秋のひと日を過ごせますように。

日曜日  秋に向けての準備 布団と毛布

昨夜は日記を書き終えた後でシャワーを浴びました。

いつも通りに窓を開け、部屋側のドアも開け、熱と湿気がこもらないよう風通しを良くしてシャワーを浴びました。

 

お湯を浴びようとガスに点火したけれど、なかなかお湯が出ず、出るのは水ばかり。

最初の中は辛抱して水を浴びていたけれど途中から寒くなり窓も戸も閉めました。

本当に急に、秋本番になってしまいました。

 

今朝は、朝の用事をすべて終えた後(朝食の片付けの後)、押し入れの整理をしました。

団地の押し入れは下から一段、二段、三段となっていて、冬用の布団や、使わない座布団やマットは一番高い三段目に全て突っ込んでいました。

 

でも、突然の秋の訪れで羽毛毛布や、冬の掛布団がいつ必要になるか判らないので直ぐに取り出せるよう押し入れの二段目に移しました。

 

私は背が低いので、テーブル(炬燵)の上に椅子を置き、その上に乗って布団などのを移しましたが、私にとってはかなりハードな仕事でした。

 

これから年を重ねて行くことを考慮し、年間を通しての衣類などの収納場所を考え直さなくてはいけないようです。

 

スマホのメールを調べていたらキリン堂(ドラッグストア)から、食料品以外は1割引きの案内が来ていたので買いに行きました。

店に着くなり目的の薬(鎮痛剤、コリホグス)をカゴに入れ、店を一周しましたが特に欲しい物がなかったので鎮痛剤だけ買いました。

 

本来の値段は、内税で1,166円。一割引きで、-116円。

最終的に私がクレジットカードで支払った金は、1,050円。

 

店を出てから私は、「ブルーレット置くだけ」に相当するものを探していたことに気が付きました。

ライフでは「ブルーレット置くだけ(1個)」が結構、高いので購入を考慮中です。

 

こういう身の回りのものに関して、皆さんはどうしていますか?

小母ちゃんのようにペチャクチャ話し合ってみたいです。

ブルーレット置くだけ」に代わる物はないのでしょうか?

 

今日は一日中、涼しかったです。

朝は26度くらいで、日中も28度くらいでした。

地球温暖化でもう、秋は来ないのではと心配していましたが急に秋が来たようです。

 

明日も、こころ静かな、穏やかな一日が訪れますように。

 

毎日、日記を書き、間違いはないか校正をしているけれど、自分の文才のなさに我ながら悲しくなってしまいます。

果たして私の取り柄って何なんだろう。

土曜日  夢の世界から現実に

夜中の2時過ぎ、私は夢を見ました。

私は、地域で無料で配布されているタウン誌の編集の仕事をしています。

タウン誌は、地域の商店や会社、クリニックなどから広告を取り、そのお金で運営をしています。

 

ある時、タウン誌に、「心身共に健康な老人の暮らし」をテーマとした特集を組み、写真を載せることになりました。

 

載せる写真には地域の70代後半の若々しい健全な男女を募集し、モデルになってもらうことに。

そして2人のモデルには、どんな背景で、どんなポーズを取ってもらうかの構図を考え、写真を撮るのが私の目下の仕事となりました。

勿論、夢の中での話です。

 

タウン誌にインパクトのある写真を載せたいと写真の構図等を真剣に考えていたので、私は目が覚めてしまいました。

あまりにも真剣に考えて夢の枠から外れ、はみ出してしまった感じ。

そして今度は眠れなくなってしまいました。

 

私はトイレに行き顔を洗い、うがいをし、眠る努力をしてやっと眠りました。

それも単なる夢の中で、あんなに真剣に頭を使ったのは初めてでした。

面白い経験が出来、久々に楽しい夢を見ました。

 

今朝は5時25分頃に起きましたが部屋の温度は27度強。

ちょっとひんやりして気持ち良い朝でした。空はちょっと曇っていましたが。

日中の室温は、30度を超えることもなく爽やかな一日でした。

 

今日は、図書館で借りて来た3冊の本の中の1冊を読み始めました。

本は、太宰治著の短編集(14話)、「女生徒」

今日は「燈籠」、「女生徒」、「葉桜と魔笛」の3話を読みましたが太宰治は1909年(明治42年)に生まれ、1948年(昭和23年)に他界。

享年38歳だったそうですが、樋口一葉ほどではないにしても文章が難しく、私には少し難解でした。

 

でも、「女生徒」などは揺れ動く少女から大人への心理描写が絶妙で流石、太宰治と思いました。

 

話は変わりますが、今日の相撲は14日目。

負け越しか、勝ち越しかの瀬戸際で、危うい力士が次から次へと勝ち越しを決めて行きました。

熱海富士と阿炎の取り組みも力が入りました。

 

それにしても1年、6場所のお相撲さんは怪我が癒える暇もなく大変な職業です。

相撲協会も大世帯なので金が要るのでしょう。

皆さんは、お相撲さんの収入について考えたことはありますか。

調べてみたら→お相撲さんの収入 - 検索 (bing.com)

 

つらつら考えてみると人間、弱気になったら人生、御仕舞いではないでしょうか?

常に攻めの気持ちで生きて行くのが大事なのでは。

最近、私はそう思っています。

 

明日も、世界中の人々が心ゆたかに楽しい一日を迎えられますように。

金曜日  日々の生活の元となるものとは

皆さんは規則正しい生活をしていますか?

最近、私は迷っています。

 

何を基準に寝て起き、何を食べ、日中は何をして過ごすかなど、一人で暮らしていると、その普通の暮らしが判らなくなってしまいます。

私が書きたいこと、言わんとしていること、判って頂けるでしょうか?

 

今日は正午頃、近くの公園に行き日陰で軽い運動をしたけれど特に面白いことはなく退屈なだけでした。

 

公園の後、ライフに買い物に行きましたが値段が高くて手が出ず、バナナなど2、3品だけ買って帰りました。

今日は野菜類がメッチャ、高かったです。

 

その後、家に帰って読書に精を出しました。

20日に借りて来た小説2冊の中の1冊(時代小説)は昨夜、読み終えましが面白くはなかったです。

 

そして今日、借りて来たもう1冊の本、百田尚樹著の「輝く夜」を読み終えました。

「輝く夜」は「永遠の0」の次に出版された本でクリスマス・イブをテーマにした5話の短編集です。

 

5つの話とは、「魔法の万年筆」、「猫」、「ケーキ」、「タクシー」、「サンタクロース」でした。

各話に共通していることは、ヒロインが途中までは不幸のどん底だけれど最後は必ずハッピーエンドになるという話でした。

 

これこそ、絶対こんなことはあり得ないと云うような大人の童話、作り話でしたが、5話も立て続けに夢物語を読んだら、涙がポロポロ出て来てしまいました。

まるで心が洗われたような感じで百田尚樹に、はめられたって感じ。

でも、それはそれで良いっか、と言う読後感でした。

 

借りて来た小説2冊を読み終え、読む本が無くなってしまいました。

時間は4時少し前。

よーし、図書館へ行って本を借りて来るぞと、図書館の開館時間を調べたら金曜日は午後5時で閉館。

 

外は曇り空。私は折り畳み傘をリュックに入れて4時ジャストに家を出ました。

急ぎ足で図書館に向かい、着いたのは4時15分。

次に借りる本(今度は3冊)を決め、返却と貸し出しの手続きを終え、家に帰って来たのは4時40分。

 

あわただしい40分間でしたが手元に読む本が3冊あるということはある意味、嬉しいことです。

 

今日の日記の冒頭に書きましたが、私は何を基準に日々の生活をしたら良いか?

この歳になって何でこんなことで私は悩んでいるのか、自分でも不思議です。

 

今日も外が暗くなって来ました。

今日も本当に何事もなく一日が終わりそうです。

これって大いに幸せなことだと自分に言い聞かせている次第です。

 

明日は秋分の日、特に変わったことも起こらず、心おだやかな一日が訪れますように。

木曜日  暑い時期の電気代は?

先日、8月12日から9月12日までの電気代(9月分)の請求書が来ました。

9月分の請求金額は、2,111円とのこと。

ちなみに8月分の電気代は、2,721円でした。

 

なぜ電気代について書くかと言うと、エアコンを付けてもそうそう電気代が高くなる訳ではないと今日、判ったからです。

 

私はもともと夏の暑さには強い方なので少々の暑さではエアコンは付けません。

でも、誰かが遊びに来てくれた時はエアコンが必要不可欠なので付けていました。

でも、私が少々エアコンを使ったとしても電気代は知れていたのです。

 

今日は9月21日にもなるのに気分がめげそうなくらいの暑さと湿度に辛抱出来ず、エアコンを付けました、自分だけの為に。

それにしても何時まで続くのでしょう今年の暑さは、本当に困ったものです。

 

昨日は日中、図書館とか、あちこち歩き回ったので今日はダウン。

そして借りてきた時代小説、氷月葵著の「仇討ち包丁」を読み始めました。

 

話の筋は、タレが旨いと評判の飯屋(江戸一)に強盗が入り、主が殺され、旨いと評判のタレが盗まれました。

飯屋(江戸一)の長男、吉平は料理茶屋の奉公人になり一人前の料理人を目指すと共に、父の敵を取ろうとする話です。

 

氷月葵って女性でしょうか。

小説に登場する人物の言葉使いが、どうもしっくりこないので私は面食らいながら読んでいす。

 

今日の午前中は曇りで昼から夜は雨との予報でしたが、午後6時40分、猛烈な雨が降り出しました。

短い時間でしたが雷鳴が轟き渡り強風が吹き荒れていました。

世の中、ほどほどに行かないの本当に難儀です。

 

そして7時5分、外は静かになりました。

この激しい雨で涼しくなれば良いのですが。

明日は今日と比べてもっと、もっと良い日が、そして心やすらぐ日が訪れますように。

 

昨夜、ふーさんからメールがあったので転載します。

ここからがふーさんからのメールです・・・・

 

気がつけば9月も後半

すごく今年は早いです。

今年は個人的に嫌な年だったので早く過ぎてほしい。

 

そろそろ年末年始の準備しようと思い、

値段の安い今のうちからお餅をまとめ買いしました。

         

来年の3月末まで消費期限があるので余裕です。

これから乾物類や昆布類を買おうと思いリスト類を作り始めています。

何と言っても年末近くなったら便乗値上げが酷いので遅くとも10月中から11月前半で揃えたいと思ってます。

 

ところで

内視鏡検査での初体験がもう一つありました。

浣腸後に履いた使い捨てのオムツパンツ。

トイレまで歩くと液漏れが結構あるので便利でした。

中に分厚い吸い取りパッドがあんな感じでついてるのは初めて知りました。

便利だけどなるべくならお世話になりたくないなぁーって思いましたよ。

 

  ・・・・ここまでがふーさんのメールでした。

 

ふーさんは一人暮らし(愛猫一匹と)なのに凄いですね。

年末年始の物価の値上がりを見越して今から買い溜めをするって。

私は、レトルト食品で3が日を過ごすつもりです。

 

それから、オムツパンツは高齢になったら必要不可欠ではないでしょうか。

人にも寄りけりでしょうが私の叔父さん(故人)は80を過ぎてからオムツパンツを愛用していました。

汚れたパンツは洗濯してもらいにくいものです。

水曜日  危うく正面衝突

天気予報では明日から下り坂とのことだったので今朝、洗濯をして干しました。

空は曇り、なかなか青空が出て来ず湿度も高くて無風状態。

ヤキモキしていたらお昼近くなってやっと雲が切れてきて洗濯物が乾き出し、私は一安心。

 

団地の玄関と、エレベーターホールの間には階段があり、2つのホールは階段で仕切られた状態です。

今日はゴミ出しの日だったので午前8時過ぎ、ゴミ置き場にゴミを出しに行きました。

 

その後、部屋に戻るべくエレベーターホールに行こうとしたら突然、開いたエレベーターから車椅子が突進して来て、私は危うく衝突しそうになります。

 

「済みません」と、車椅子を押す介護施設の若い男性職員のとっさの声。

デーサービスの送迎車で老人を迎えに来て急いでいたのでしょうか、危うく正面衝突しそうになりました。

 

私がもし車椅子と正面衝突していたら擦り傷程度では済まなかったことでしょう。

そう考えると、何もなかったことに感謝でした。

 

今日はトコトコ、歩いて図書館に行って来ました。

2週間前に借りて来ていた2冊の中の1冊ですが、私にとっては最低の小説でした。

途中で読むのを放棄しようかなと思いましたが、批判は読み終わってからすべきだなと思い嫌々、最後まで読みました。

 

小説が、どう私に合わなかったかというと、よくある離婚の原因と同じで、私と小説家の 価値観の違いです。

兎に角、筋の展開、登場人物の考え方や行動の全てに私はイラついてしまいました。

そして今日、返却に行って来ました。

 

最近の図書館は暇で、年配の人達が涼みに来ているのか来館者は皆 所在なさげ。

今日も2冊の本を借りて来ましたが、新たにどんな出会いがあるか楽しみです。

 

大阪では市営バスと市営地下鉄共通の敬老パスがあり、料金が安くなっています。

私の誕生日が近付いて来たので新しい敬老パスが送られてきました。

 

そこで、そこで、私は古い敬老パスをハサミで切りました。

切った後で「あっ、失敗した」と、気付きました。

「古い敬老パスには確かチャージしたお金、950円が残っていたはずだ」と。

 

郵便の案内では、敬老パスは地下鉄の駅長室に持って行き、古いパスから新しいパスにチャージしたお金を移してもらわなくてはいけなかったのです。

 

どうしよう、どうしようと思案の末、今日、住之江公園駅の駅長室に相談に行きました、「どうしたら良いですか」と。

そうしたら、駅長さんかどうかは知らないけれどベテランそうで恰幅の良い男性が、「切った敬老パスからは磁気情報が読み取れないから無理です」とのこと。

 

「あー、ダメだ」と私は一旦あきらめかけましたが職員が、切った古いカードの番号をパソコンに入力して古いカードを解約する形にしてお金を引き出してくれました。

返金された950円を、新しいカードにチャージ、し直してくれました。

これで万事、上手く行きました。

嫌な顔一つせず親切に対応してくれた駅員には感謝、感謝でした。

 

ここで、読売新聞の11ページ、KOGOMO俳句 選者 高柳克弘氏 から

 

くさもきもすずしくなあれみずでっぽう

    東京都江東区立第一亀戸小学校1年 はせかおり

 

真夏の午後、水鉄砲で草や木に水やりをしている句です。単純で良いですね。

私だったら「草も木も」としますが皆さんはどうですか? 「木も草も」ですか?

 

毎日、毎日、大きい出来事はないけれど生活の足元を見ると、見逃してしまいそうな人との触れ合いや、「ありがとう」と言いそこねてしまいそうな小さな助け合いがあるものです。

そういう小さな出来事を見逃さないように私は生きて行きたいです。

 

今日は彼岸の入り。

私は特に何もしないけれど、ご先祖様への感謝の気持ちは大事にしたいと思います。

 

明日も、世界中の人達が飢えることなく心豊かに暮らせる一日が訪れますように。

火曜日  恥ずかしさで幽体離脱

今日は月2で通っているクリニックに行って来ました。

何時ものように血圧や、血中酸素濃度を測ってもらい、胸と背中に聴診器を当ててもらい、薬を調合してもらって帰って来ました。

 

今現在、何処も悪い所がない人は健康に留意して下さい。

何と言っても、健康が一番です。

 

dodesukadenkunさん、そうですか、黒澤明監督の映画「どですかでん」からの名前ですか。

私も「どですかでん」を最初に見た時は衝撃(摩訶不思議な印象)を受けました。

でも2回目に見た時は1回目の時の印象とか、筋が全く違ってたので驚きました。

 

考えてみたら黒澤明監督の映画はみんなそうです。

1回目に見た印象と、2回目に見た印象が、どの映画も全く違いす。

私に限ったことかもしれませんが。

奥が深いと言うか、難解と言うか。

 

皆さんは覚えておられるでしょうか?

9月13日水曜日の「内視鏡を入れられる前の苦しみ」と題した日記を。

大腸検査を明日に控えたふーさんからのメールを転載した日記です。

もし良かったら13日の日記を読み返して下さい。

 

日記に転載した後、私はふーさんにメールを出しました。

「検査の前の苦しみってどういうことですか?出来ることなら詳細を教えて下さい」と。

 

出したメールの返信が今日、届きました、かなり赤裸々なメールが。

まるでSMプレーの恥辱プレーのような内容のメールが。

 

私は日記への転載をよそうかなと思いましたが折角なので載せます。

今日の日記を読み進まれる方は充分、心してお読み下さい。

 

ここからがふーさんのメールです・・・・

 

かけふさんよりご要望があった内視鏡検査の顛末をご報告いたします。

私自身内視鏡は昨年初めてでした。

その時に10数個の大量のポリープを切除したので

念のために1年後の先日再検査という意味合いで再度内視鏡を入れました。

結果から言うと3個新しいのが出来ていて再び切除しました。

その内視鏡手術自体は先生が上手なのでなんの苦痛もなく終わりました。

 

大変だったのはその前段階。

今年は昨年体験しなかった事が目白押しでした。

 

まず前日まで下剤と療養食だったのですが全然便通がなかったのです。

そこでまず最初に浣腸をされました。

女性看護師さんに尻をグイと開かれて浣腸をされるというなんとも想像してなかった自体に、、、、

その後、確認したいからと山盛りに出た私の排泄物をじっくり確認されて、、、、

他人に盛り盛りのウンコをみられたのは初めてです。

その時点で私は恥ずかしさのあまりに幽体離脱していました、、

それから2リットルの下剤を飲んでもあまり便通がなくて平均の半分以下でした。

それで高圧浣腸というのをされました。

またまた女性看護師さんに尻をグイと開かれて高圧浣腸をズビズビーと大量にされて、、、

便のチェックされて、、、

まだまだダメですという事で

2度目の高圧浣腸、、、、

それでなんとかギリギリ良しという事に、、

 

手術後、先生が言うには私の腸はものすごく長いそうです。

便秘になるのは無理もないですねと言う事でした。

お後がよろしいようでと言う感じでしたw

 

・・・以上がふーさんからのメールでした。

今回に関しては、私からのコメントは控えさせて頂きます。

興味本位で身体のことは語れませんから。

 

今日、エレベーターに乗ったら先客が乗っていました。

先客は犬を連れたお婆さん。

私が乗り込むなり「大丈夫ですか?」との質問。

 

どういう意味かと言うと、エレベータの中の張り紙では、犬アレルギーの人が犬を連れた人とエレベーターが一緒になり、急性アレルギーで救急車で病院に運ばれたとのこと。

 

私は「大丈夫です」と言う代わりに笑顔で「大丈夫」と返事をしました。

「この犬はね人間で言ったら95才なんですよ」と、お婆さん。

 

年老いた小さな犬は知らない人(私)が乗り込んできて緊張し、私にお尻を向けたまま。

団地の規則では犬猫は飼えません。

老いた犬も肩身の狭い思いで歳を重ねて来たのだろうかと思うと、私は可哀そうな気がしました。

 

今日も何事もなく一日が終わりそうです。

正直、ありがたいことです。

全てのことに、人に、ものに感謝です。

明日も、世界中の生あるものが平和で穏やかな一日が迎えられますように。