暫く休憩していた読書を今日から又、始めました。
再度、読み始めた小説は、原田マハ著の「暗幕のゲルニカ」です。
ゲルニカをなぜ、ピカソが描いたかが、小説の中に書いてありました。
「ゲルニカは反戦のシンボルでもあり、『ピカソの戦争』の象徴なんだ。そしてそれは、『私たちの戦争』の象徴でもある。
ピカソの戦争。それはすなわち私たちの戦争。
わかるかい? ルース。
ピカソが、私たちが戦っている敵は ー 戦争そのものなんだ。
私たちの戦い。それは、この世界から戦争という名の暴力が、悪の連鎖がなくなるまで続くんだよー。
小説の200ページ、2行目から引用。
考えてみたら今でもピカソの願いはかなっていません。
今現在でも、世界中のいたる所で戦争(殺し合い)がなされています。
人間は愚かだから永遠に戦争はなくならないでしょう。
悲しいことです。
話は飛びますが、「ゲルニカ」の絵の話となると直ぐに講釈垂れが現れて、絵の説明をしたがります。面白いですね。
今朝は雨が降っていましたが何時からか雨は止み、曇り空になりました。
私は家で大人しくしていましたが団地の人達は元気そのもの、うらやましい限り。
今日の「編集手帳」に書いてありました。
「家」という字のうかんむりは住居を、したにある「豕(いのこ)」は豚を意味する。家はもともと豚小屋を現わし、いつしか人の住む家に転じたようである。
ここまでは良いのですが、次に書いてありました。
豚肉の価格が全国的に高騰していると。
国産の豚は飼料代が、海外産の豚は円安が影響しているそうです。
庶民の味方だった豚肉の高騰、消費者はこれから、どうしたら良いのでしょう。
今日、回覧板が回って来ました。
読んでも、チンプンカンプンで、はっきりしたことが分かりません。
リチウムイオン電池って、いったい何でしょう?
もう、考えるのは止めよう。
今日も、しようと予定していたことの半分も出来なかったし。
そうです、なるようになるさ! だね。
明日も、こころ踊る素晴らしい一日が訪れますように。
今日の「旧かけふ日記」は、寝る前のシャワーの話、冷蔵庫を空っぽにするの話です。
・
・