昨日の日記に書いた、「甘酒を作った」という話の続きです。
午後2時に甘酒を仕掛け、炊飯器の保温のスイッチを入れました。
米こうじの説明書きでは8時間後に甘酒の出来具合を見て、甘くなっていたら冷蔵庫で保管、とありました。
午後10時に甘酒の出来具合を見たら、お釜の中はご飯が発酵してボヨ~ンと、混沌とした状態。
さて、味は如何にと、お玉ですくってカップに入れ試飲をしてみたら、かすかに、かすかに甘みを感じる程度。
まだ、ダメだなと、私は実感。
私はもうそろそろ寝る時間、保温をしたまま寝るわけにもいかず、甘酒の入ったお釜をボアのひざ掛けで覆い、風呂敷で包みました。
そして、その包みを部屋の隅に置いて寝ました。
そして、そして、朝、起きて甘酒を試飲してみたら昨夜よりは格段に甘みが増し、上品な味になっていました。
成功、成功と私は嬉しくなってしまいました。
今日は、鶏肝を買って来たので何時ものように生姜を入れて甘辛く煮ました。
美味しく出来ていたら良いのですが。
関東に住んでいるふーさんからメールが来たので転載をします。 本人了解済み。
こんにちは
突然ですがかけふさんは駅弁って好きですか?
私は駅弁が大好きなんです。
味が、
というよりは
食べる旅
という感じが好きなんですね。
旅に行ってる気がするんです。
昔はあちこちの駅で駅弁が売られていましたが、コンビニができてから駅弁屋さんはグッと減ってしまいました。
今では大きな駅くらいにしか駅弁は売られていない感じですね。
先日大宮に行ったら駅弁屋さんがあったのでかなり買い込んでしまいましたw
やっぱり駅弁はいいな〜
・・・以上がふーさんからのメールでした。・・・
私の家の近所のスーパーではよく、駅弁大会をしています。
旅先での駅弁なら少々 高くても買いますが、スーパーの駅弁は、ちょっと、といった感じです。
でも、駅弁を食べる時にまず最初にすることは、蓋に着いたご飯粒を食べることです。
貧乏くさいですが、「もったいない、もったいない」とつい、してしまいます。
今日は午後3時15分に昼寝をしました。
昼寝から起きてコーヒーを作ろうとし、何となく時計を見たら6時15分。
私はビックリ。
でも、どんまい、どんまい、命があったからこそ目が覚めたのだと、感謝をしました。
早く、天気が良くならなかな、洗濯物が気になって仕方ないです。
明日も、こころ(精神)健やかで、命があることを喜べる一日でありますように。
今日、日記を書く前にインターネットニュースを見ていたら次のような記事が載っていました。
「日本の幼稚園を見て泣きたくなった」との投稿が中国ネットで大反響!「うらやましい」「中国では」 の サイト
私は日本をほめそやす記事は一番先に読むようにしています。
だって、日本人として嬉しいもの。